ページトップへ

人間には、
未来を見ることができる。

未来を予測し、行動することができる。
未来は、行動次第で書き換えることができる。

私たちには見える。
宇宙空間に放置された大量のゴミが
人工衛星と衝突を起こし、日常が脅かされる未来。
子どもたちが今より不自由な暮らしを強いられ、
宇宙開発という人類の可能性が絶たれる未来が。

それは、遠い宇宙の話でも、
遠い未来の話でもない。
それは、誰かが行動を起こさなければ、
必ずやって来る。

だから私たちがやる。
日常も、子どもたちも、夢も。
人間が人間であるために大切にしてきたものは、
持続可能なほうがいいに決まっているのだから。

#SpaceSustainability 宇宙のゴミ掃除、はじまる。

2021年3月20日 デブリ除去技術実証衛星
ELSA-d打ち上げまで

2 3
DAYS
:
2 3
HOURS
:
2 3
MINUTES

#SpaceSustainability

#SpaceSustainabilityは、「人と地球と宇宙を持続可能にする」ための活動です。

気候変動や海洋プラスチックゴミなどのサステナビリティの課題は、
国や一部の限られた人ではなく、一人ひとりの個人が日々の暮らしの中で考えるようになりました。
同様の課題として、スペースデブリ(宇宙ゴミ)について
みんなで共有し、解決していくことがこの活動の目的です。

宇宙は、森や海や川のような、大切な天然資源。
そして、私たちの日常は宇宙の軌道を航行する
人工衛星から送られてくる様々なデータに支えられています。
おいしいお米や魚や野菜を食べたり。好きな場所まで安全に移動したり。
離れた人とコミュニケーションを取ったり。災害情報をいち早く手に入れたり。
宇宙を持続可能にすることは、私たち自身、そして子どもたちや孫の世代が
安心して日常を暮らしていくために、今すぐに取り組まなければいけないこと。

宇宙空間のあるべき姿は、地球上のあるべき姿と変わりません。
ゴミが出れば、ゴミ収集車が集める。道路で故障車が出れば、レッカー車が移動させる。
そんな、あたりまえを宇宙でつくることが、今、求められています。

アストロスケールは、スペースデブリ除去をはじめとする
軌道上サービスに取り組む企業として、
#SpaceSustainabilityを広め、みなさんと一緒に考えていきたいと思います。

Special Supporter スペシャルサポーター

宇宙飛行士 山崎 直子

プロフィールを開く

2010年スペースシャトル・ディスカバリー号搭乗、国際宇宙ステーション(ISS)組立補給ミッションSTS-131従事。内閣府宇宙政策委員会委員、一般社団法人スペースポートジャパン代表理事、日本ロケット協会理事・「宙女」委員長、環境問題解決のための「アースショット賞」評議員などを務める。

地球が青いと分かったのは、宇宙から地球を見たからでした。地球がかけがえのない星だと分かったのは、宇宙を知ったからでした。地球や私たち自身のことを知るためにも、将来の可能性を広げていくためにも、宇宙への扉を閉ざさず、次の世代につなげていきましょう。

動画はこちら

お笑い芸人 パックン(パトリック・ハーラン)

プロフィールを開く

パックン 本名パトリック・ハーラン。1970年11月14日生まれ。コロラド州出身。ハーバード大学を卒業したあと来日。1997年、吉田眞とお笑いコンビ「パックンマックン」を結成。現在は「報道1930」(BS-TBS)や「モーニングサテライト」(テレビ東京)などに出演中。2012年から東京工業大学で非常勤講師も務めている。

こんにちは、宇宙の次に整理整頓が大好きなパックンです!天に与えられた、というか天そのものである宇宙を僕らが「ゴミ」で汚していることは個人の気持ちとしてとても許しがたい。ですが、それだけではありません。様々な面で宇宙に頼っている人間社会にとって、スペースデブリは大きな脅威でもあります。一人間として何かしないと!その第一歩として、まずはぜひこの動画をご覧ください!

動画はこちら

漫画「宇宙兄弟」キャラクター 南波六太・日々人

プロフィールを開く

主人公である兄・南波六太および弟・日々人を中心に、宇宙を目指す仲間たち、それを支える人々が織りなす人間ドラマを描いている。 2020年12月時点で累計発行部数2500万部を突破する人気作。

宇宙兄弟からのメッセージは下記の「メッセージはこちら」から見ることができます!

メッセージはこちら

Astroscaleについて

アストロスケールは、宇宙機の安全航行の確保を目指し、
次世代へ持続可能な軌道を継承するため、
スペースデブリ(宇宙ゴミ)除去・軌道上サービスに取り組む
世界初の民間企業です。

Corporate Site

スペースデブリとは

スペースデブリとは、軌道上に放置された不要な人工物体。
私たち人間が打ち上げ、使用済みとなった人工衛星やロケットの部品、
それらが衝突し発生した破片など、大きさ10cm以上のものだけでも
36,500個以上存在することが確認されています。
さらに、2022年現在、運⽤中の⼈⼯衛星が約5,000機以上に対し、
2030年までには約46,000機以上が打ち上がる予定。
つまり、今後10年間で宇宙は急激に混雑し、
スペースデブリによるリスクがますます高まります。

Service

ELSA-d デブリ除去技術実証衛星

2021年3月20日にいよいよ打ち上げとなる、 デブリ除去技術実証衛星 ELSA-d(エルサディー)。スペースデブリの捕獲と除去に必要なコア技術を実証する世界初のミッションです。ELSA-dの正式名称は、End of Life Service by Astroscale-demonstration。Astroscaleが提供するサービスの中でも、EOL(End of Life Service)を実行する機体です。EOLとは、衛星運用者向けの衛星回収サービスで、打ち上げ前の衛星に、回収するためのドッキングメカニズムを備えることで、運用終了時の回収を可能にします。役目を終えた衛星を軌道から離脱させ、軌道の安全な使用維持、宇宙の持続利用に貢献していきます。

詳しい解説動画はこちら

Status of the ELSA-d Mission

2022年6月更新

今後提供を予定しているサービス

  • ADR 既存デブリの除去を行う機体
  • ISSA 衛星の飛行を観測する機体
  • LEX 軌道衛星の寿命を伸ばす機体

Message

創業者兼CEO 岡田 光信 Nobu Okada

スペースデブリ(宇宙ゴミ)の問題は、
先送りにしてはいけないくらい事態が切迫しています。

高校生のとき、NASAのスペースキャンプに
参加した私は、そこで宇宙飛行士の毛利衛さんから
「宇宙は君たちの活躍するところ」というメッセージをもらって
夢をふくらませた一人の少年だったのですが、
同じように宇宙がこれからも若い人たちの
夢の場所であり続けるためには
宇宙の環境を守り続けなければなりません。

2013年、持続可能な宇宙のためにアストロスケールを立ち上げました。
当初はうまくいかないことがたくさんありましたが、
一つひとつ課題を解決することで、
仲間や賛同してくれる人々が増えていきました。

そして2021年、民間企業として
世界初のスペースデブリ除去技術実証衛星を打ち上げます。
ここから宇宙の大掃除が始まります。

一人では解決できないことでも
社会や未来を良くしたいと思う人たちが集まれば
必ず成し遂げられると私は信じています。
みなさんも我々“Space Sweepers”の一員となって
宇宙の持続利用の可能性について考えて、行動してみませんか?

ASTROSCALE SPACE SWEEPERS SINCE 2013

#SpaceSustainabilityについてわたしたちと一緒に考え、より良い未来をつくりませんか?
“Space Sweepers” Membershipに登録すると
#SpaceSustainabilityについての最新情報やメンバー限定特典がもらえます。
あなたもぜひ、人と地球と宇宙を持続可能にする“Space Sweepers”の一員に!

メンバーシップ登録